2022年06月

ドライブデート

  ついに梅雨入りしましたね~洗濯物が多い我が家にとっては
イヤ~な季節です

先日、娘と長崎の大村まで行ってきました
天気もよく、暑かったのでソフトクリームを食べたりしながら
sohutosyoubu2syoubu







大村公園にある菖蒲を見て、その上にある
大村神社に行き、お詣りをして・・・
その脇に【厄割れ石】というのがありました。
陶器でできた厄石を投げつけて割って厄を落とす・・みたいなもので
大村神社厄割れ石torii







さっそく挑戦 
厄石の底に穴が開いているので、そこに悪い気の
息を吹きかけて・・・厄割れ石に向かって
エイ!!力をこめて。 あれまさかの
力を入れすぎて、目の前の厄割れ石には かすりもせず、
後ろの石垣に当たって割れました
とりあえず割れたので厄は落とせたと思います

そして長崎空港近くの砂浜にも寄りました。
一見、普通の砂浜なんですが・・・・・
sunahamagarasunosunahama







よくよく見るとガラスの砂浜なんです 
廃ガラス瓶を再生したガラスの砂浜
角も削られ裸足でも大丈夫みたいです
夕陽もキレイな映えスポットです

日帰りでしたが、娘とゆっくりドライブデートを楽しめました



               德 永
 

こいのぼり ならぬ?!  ~筑後川昇開橋~

 新型コロナウィルスの新規感染者数も減少傾向となり、
いろいろな規制も少しずつ緩和されてきました。
 そんなところに、新聞に筑後川昇開橋の記事が載っていました。
近くに住んでいながら、昇開橋のことをあまり知らなかったので、
早速見にいくことに 
平日で、来場者は妻と私の二人だけ それでも係の方は親切に
冗談も交えながら案内し、昇降式可動橋を1/3の高さまで
動かしてくれました。

162191085978051621910715329016219107840948








昇開橋は橋脚と橋脚の間が26メートル、可動橋は24メートルで23メートルの高さまで
上がるそうです。
筑後川昇開橋は鉄道省佐賀線の鉄道橋梁として1935年に建設され、
当時は船が主要交通機関であった為、大型船の往来も可能になった
そうです。
1987年 国鉄民営化を前に佐賀線廃線
1992年 大川市へ無償譲渡
1996年 遊歩道として復活、現在では大川市と諸富町のシンボル的存在
2003年 国の重要文化財に指定

そしてそして、新聞にも載っていた・・・こいのぼり ならぬ?!
えつのぼり 
こちらが泳いでおりました。
   
16219106389170











季節は梅雨入り間近、我が家の庭にはいろいろな紫陽花が咲いています。

1621910509849516219105756050



 








          中  村
                   





生活応援企画 第9弾

晴れた日が多いのは助かりますが

天気の予報がなかなか当たりませんね。

予定が立てにくい今日この頃です。。。

街中ではマスクを外す 外さないと意見が行き来している中

イベント開催は まだまだ難しいですね。

我が社でも本来なら 4月に歓迎会を兼ねての花見や 草取りの後にバーベキュー大会等沢山のイベントを開催していました。

しかしながら未だに続くコロナ禍

色んなイベントを楽しめる日々が一日も早く訪れるといいですね


イベントの代替案として 大牟田の飲食店のオードブルを頂きました

写真 2022-05-27 19 45 21 

お店の方から優しい一言が
添えられていました。

嬉しかったです






写真 2022-05-27 19 46 00 
家族で美味しく頂きました

野球を頑張ってきた子ども達

大好きなメニューが沢山あり

あっという間になくなりました



こうやって企画していただき 本当に有難い限りです。


                      鶴 山
 
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード