2021年09月

走行距離300,000キロ!!

暑さ寒さも彼岸まで

昔の人は何事も上手い具合に例えられていますね。

朝晩の涼しさは日に日に増し 肌寒さを感じるようになりました…

風邪などひかないように 気を付けて過ごしましょう。

さてさて 我が愛車『Aqua』

新車で購入し、乗り出してからもうすぐ8年♪

先日 走行距離300,000キロを超えました。
2352C468-9580-48D2-B4C4-BC2994279ACD






200,000キロ越えの時もブログにアップさせてもらいましたが、2年10ヶ月間で100,000キロ走行した事になります。

http://blog3.imamuragumi.co.jp/archives/52807740.html


良く走ったなぁ😄

今は長女も免許を取りAquaを乗り回しています。

これからも安全第一に こまめにメンテナンスしてあげながら大切に乗り続けようと思います。

鶴 山

庭 ~2021~

緊急事態宣言が解除される・・・ことなく再び延長されて、自粛生活も再延長
コロナ禍と言われるようになり早1年半になります。
明けない夜はない。。とは言いますが、なかなか明けませんね

我が家はというと、2年前に隣地を購入してから妻の望む庭造りを始めました。
家族や友人、同僚とBBQでも楽しめるようにと造り始めましたが、庭造りから
まもなくしてコロナ禍となり、未だお披露目もできずにいます
14757195186020







シンボルツリーには花みずき、周りの花壇にはバラ、大手まり、ミモザ、紫陽花、
レイコフィルム等々を植えました。
14757207142926147571989830621475718639048914757189206813





樹木、花々は成長し喜ばせてもらってます
朝起きて、庭掃除をしてさわやかな風を感じながら、新聞を読んでます。
ホントに至福の時間です
夕方の水やりは妻との共同作業でこちらも日課となってます。
14757204693338
そして、この彼岸花 
時を忘れることなく咲き、私達に先祖を敬う機会を与えて
くれてるような気がします。



我が家が自粛生活を苦痛に感じることなく過ごせているのは、花に囲まれて
気持ちを上げてもらっているからなのかもしれません。
花たちに感謝です

                       中村








頑張ってます♪少年野球

朝夕の涼しさが 秋の訪れを感じさせますね

昼間も 陽の照る場所は暑さを感じますが 日陰はとても涼しく感じますね


さて鶴山家のBoysは元気に少年野球を楽しんでいます

次男はセカンドを三男はレフトを守っています
写真 2021-08-30 21 33 04写真 2021-08-30 21 33 08






先日 熊日旗の大会

2勝しました!!

みんな上達したね~
写真 2021-08-30 21 34 36 (1)






長男は中学生になり 親の代わりに審判のお手伝いをさせてもらうようになりました
写真 2021-08-29 11 54 50写真 2021-08-29 11 52 28






楽しんでさせてもらっています。

私たち親が出来ないことを 軽々と請負ってくれて 本当に有難いです

今月末からちびっこ大会(4年生以下)の試合も始まります。

4年生の双子ちゃん

チームの中心として みんなを引っ張っていってほしいと思います。

一試合でも多く楽しませて欲しいな

              鶴 山

ス・テ・キ !!

  9月に入りました~~~
季節は夏から秋へと・・・・
まだまだ残暑は厳しいですが
これから果実が美味しい季節になってきます


先日、8月に工事Gが施工した幼稚園の完成見学会へ行ってきました

         

写真 2021-08-06 10 28 05写真 2021-08-06 10 28 51写真 2021-08-06 10 31 00















えっこれ幼稚園 って感じ ですよね。
どこかのオフィス?図書館?というステキな雰囲気
もちろん幼稚園らしい可愛い~雰囲気のところもありました
写真 2021-08-06 10 32 18写真 2021-08-06 10 27 31写真 2021-08-06 10 29 53














しかし、私が通ってた頃(だいぶ前の話で当たり前ですが)の
幼稚園の雰囲気とは 全然違います
こんなステキな空間で幼少期を過ごせたら・・・・
あの頃に戻れたなら・・・・もっと立派な大人になってたかも(笑)
こんなステキな空間のある幼稚園に通える子供たちが羨ましいです

長い時間を過ごす空間、環境の大事さ
家、建物、空間づくりの素晴らしさを改めて感じました











記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード