ほとけのざ
オオイヌノフグリ
房咲き水仙
家の周りで見つけた春の花
例年よりゆっくりと訪れた春
会社の近くの堂面川も
春色一色
花見スポットとしておススメです。
ブログのネタつくりの為に『清水山のぼたん園』に行ってきました!!
4月の中旬でしたが 3分咲き
ちょっと残念でした
大自然に心洗われ 美しい花に心癒された1日でした
来年はぼたん園→中山の大藤まで足をのばしてみようと思っています
小 野
2017年04月
先週 友達に誘われて 瀬高の筍掘りに行ってきました!
初めての筍掘りに やる気”ほぼ0”の娘
しかし難しい鍬使いも徐々に様になってきて
あっちにもある~~
乗りに乗ってきました
ズタ袋2杯分
親子共々やり切りました
また後日 娘と吉野ケ里遺跡公園に行ってきました
週末イベントで普段は登れない 物見やぐらに上りました
仕事上つけなれている 安全帯をつけ ヘルメットをかぶり上りました
壮大な自然に 心洗われました
もう一つの特別イベント 『染色体験』と書かれたイベント
布を染める体験かと思いきや 染色された布で作るコサージュつくりでした
数十年ぶりに握った 針と糸
いつものように途中から 「お父さん作って~~」
我ながら頑張りました
もうすぐゴールデンウィーク
今年は5連休です
どこに行こうかな
今から娘と考え中です
オススメな場所があったら是非教えてください
髙 橋
初めての筍掘りに やる気”ほぼ0”の娘
しかし難しい鍬使いも徐々に様になってきて
あっちにもある~~
乗りに乗ってきました
ズタ袋2杯分
親子共々やり切りました
また後日 娘と吉野ケ里遺跡公園に行ってきました
週末イベントで普段は登れない 物見やぐらに上りました
仕事上つけなれている 安全帯をつけ ヘルメットをかぶり上りました
壮大な自然に 心洗われました
もう一つの特別イベント 『染色体験』と書かれたイベント
布を染める体験かと思いきや 染色された布で作るコサージュつくりでした
数十年ぶりに握った 針と糸
いつものように途中から 「お父さん作って~~」
我ながら頑張りました
もうすぐゴールデンウィーク
今年は5連休です
どこに行こうかな
今から娘と考え中です
オススメな場所があったら是非教えてください
髙 橋
熊本県美里町にある『日本一の石段~3333段~』に夫婦でチャレンジしてきました
こんな感じかぁ~と 余裕な感じで
スタート地点にたちました(9:23)
100段目
まだまだ余裕
200段目
ちょっと一息
目につく建物がありました
大威徳明王が祭ってありました
(牛の宮さん)
500段目(9:35)
まだまだ余裕ですね
1000段目であきらめた方とすれ違いました
余裕が薄れ これからの過酷さに 息を吞みました
800段を過ぎたところで
結構お年を召した方とすれ違いました
ちょくちょく登られていて 自分の健康の為と習慣的に登られており
とても余裕を感じました
自分たちもあんな風に年を取りたいなぁ
1000段目(9:47)
まだまだいいペースで登っています
しかし 手摺のありがたい事
下山中の方に話を聞くと 2500段過ぎると楽になると聞き
気合を入れなおしました
1500段目(10:00)
乳酸がたまり 足が・・・膝が・・・
手摺が欲しいと・・・思いを胸に・・・
懐かしきテレビ番組
『天才たけしの 元気が出るテレビ』
少し 気が紛れました
足休めの遊歩道
どれだけの年月 雨風に耐え忍んできたのか 考え深いです
2000段目(10:15)
だいぶ疲労が溜まってきました
2500段手前の休憩所
3月中旬 気温8度です
階段登るのには これくらいが丁度いい
2500段目(10:34)
もうひと頑張り
本当に気持ちが少し楽になりました
3000段目(10:48)
ゴールが目前で 気持ちが焦ります
しかし疲労が蓄積した体が・・・言うことを聞きません
3300段目
ひと息おいて ラストスパート
やったぁ~~
3333段(10:55)
どうにか登り切りました
約1時間30分くらいかかり 夫婦一緒にゴールできました
ご褒美の絶景
展望所にて
綺麗に見えました
さてさて 一息ついたし もどってみようか
登りよりさらに辛い現実が待っていました・・・・
とにかく怪我だけはないようにと 細心の注意を払い 気合を入れなおしました
日本一の石段
全長1.9キロ
標高差680m
話題作りにもってこいの 石段
是非健康で 興味がある方は 1度は挑戦してみる価値アリです
登った人にしかわからない話を共有しましょう
住 屋
こんな感じかぁ~と 余裕な感じで
スタート地点にたちました(9:23)
100段目
まだまだ余裕
200段目
ちょっと一息
目につく建物がありました
大威徳明王が祭ってありました
(牛の宮さん)
500段目(9:35)
まだまだ余裕ですね
1000段目であきらめた方とすれ違いました
余裕が薄れ これからの過酷さに 息を吞みました
800段を過ぎたところで
結構お年を召した方とすれ違いました
ちょくちょく登られていて 自分の健康の為と習慣的に登られており
とても余裕を感じました
自分たちもあんな風に年を取りたいなぁ
1000段目(9:47)
まだまだいいペースで登っています
しかし 手摺のありがたい事
下山中の方に話を聞くと 2500段過ぎると楽になると聞き
気合を入れなおしました
1500段目(10:00)
乳酸がたまり 足が・・・膝が・・・
手摺が欲しいと・・・思いを胸に・・・
懐かしきテレビ番組
『天才たけしの 元気が出るテレビ』
少し 気が紛れました
足休めの遊歩道
どれだけの年月 雨風に耐え忍んできたのか 考え深いです
2000段目(10:15)
だいぶ疲労が溜まってきました
2500段手前の休憩所
3月中旬 気温8度です
階段登るのには これくらいが丁度いい
2500段目(10:34)
もうひと頑張り
本当に気持ちが少し楽になりました
3000段目(10:48)
ゴールが目前で 気持ちが焦ります
しかし疲労が蓄積した体が・・・言うことを聞きません
3300段目
ひと息おいて ラストスパート
やったぁ~~
3333段(10:55)
どうにか登り切りました
約1時間30分くらいかかり 夫婦一緒にゴールできました
ご褒美の絶景
展望所にて
綺麗に見えました
さてさて 一息ついたし もどってみようか
登りよりさらに辛い現実が待っていました・・・・
とにかく怪我だけはないようにと 細心の注意を払い 気合を入れなおしました
日本一の石段
全長1.9キロ
標高差680m
話題作りにもってこいの 石段
是非健康で 興味がある方は 1度は挑戦してみる価値アリです
登った人にしかわからない話を共有しましょう
住 屋
大牟田市内の小中学校は今日から新学期スタート。
我が家の子供たちも、昨日は新学期の準備
新2年生になる末っ子は1年間お世話になった黄色のランドセルカバーを外していました。
ついこのまえ入学したような気がしますが、1年経つのはホント早いですね
中学生の娘が通う中学校は3月に閉校となりました。3月に卒業した長男の学年が第70回卒業生として最後の卒業生となりました。
私の父のときは校区内に鉱山関連の社宅もあり1学年10数クラスというマンモス学校だったようですが、閉山に伴い社宅もなくなり、子供たちも減少して、ここ数年は1学年2クラスという状態でした。
時代の流れとはいえ、母校がなくなることは寂しい気持ちがしますね
4月からは統合して、 宮原(みやのはら)中学校として開校されます。
(※校名由来は、学校のすぐそばにある世界遺産に登録された宮原抗が由来となったようです。)
娘は、他の中学校からくる生徒も含めてのクラス替えにドキドキしてました。
宮原中学校としてまた新たな歴史が刻まれていくことでしょうね。
そして長男は4月から高校生。
今年は桜も入学式にバッチリなタイミングで咲いてくれそうですが、天気のほうが心配です・・。
私は、新学期の家庭調査票等の提出物の記入に追われるかと思うと・・・・・・
学生さん、新社会人のかたは新生活にわくわくドキドキな4月ですね
德 永
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
QRコード