9月末に着工し ほぼ完成した H様邸の和室を ご紹介します
完成までは もう一歩ですが 劇的に変化した空間を 感じていただける事 間違いなしです
最後まで お楽しみください
外観
before
after
採光の為の窓がつきました
夜になると 外灯の代わりにもなります
また写真では わからないのですが 窓から 松梁が見えるんです
お洒落でしょう
内装
before
施工中
既存の天井がなくなり 大きな松梁が登場しました
屋根の骨組みに合わせて ボードを貼ります
一気に天井が高くなり 空間が広がりました
採光をとるための 床の間の上にある 窓です
外観のafterに写っていた 新しい窓です
after
半畳の和紙畳が 柱の色とマッチし 壁の白さが際立ちますね
床柱や床框 そして自然の木の美しい形をそのままに使用した落し掛けが 強調されています
また 床板ではなく 同じ和紙畳の床畳です
床の間を 下から のぞいてみると
床の間の天井はなく 採光とりの窓が見えました
採光窓からの光が 床の間に 優しく光を 注いでくれます
天井を見上げると 立派な松梁が
ご施主様 自ら 磨かれたそうです
松梁も立派ですが ご施主様もご立派ですね
元々の天井は 上の回り縁の高さでした
天井の高さが より一層 空間を広くしています
高い天井の空間にたまった空気を 動かすために シーリングファンもつけてあります
ここで 目に入ってくるのが 照明です
和な照明かと思いきや 斬新で現代風なペンダントタイプの直管型照明でした
また 間接照明も使用してあり 空間の奥行きを感じますね
夜になると もっと幻想的なお洒落な空間が広がるのでしょうね
最後に広縁
無垢材を貼りました
自然な 木の色と節の折り合いが 洒落てます
またまた これから ご施主様が 最後の仕上げをされるそうです
こんな素敵な和室&広縁があったら・・・ 日向ぼっこしながら ウトウト・・・なんて憧れちゃいますね
≪追記≫
さてさて この和室は お子様の勉強部屋として使われていました
最後の仕事だった 障子も設置完了しました
工事が完了したので 早速 家具や荷物のセッティング
より良い環境となった事 間違いなしですね
明るくて 開放感のある部屋で 勉強も捗ることでしょう
ご施主様におきましては 最後まで 撮影へのご協力 ありがとうございました
完成までは もう一歩ですが 劇的に変化した空間を 感じていただける事 間違いなしです
最後まで お楽しみください
外観
before
after
採光の為の窓がつきました
夜になると 外灯の代わりにもなります
また写真では わからないのですが 窓から 松梁が見えるんです
お洒落でしょう
内装
before
施工中
既存の天井がなくなり 大きな松梁が登場しました
屋根の骨組みに合わせて ボードを貼ります
一気に天井が高くなり 空間が広がりました
採光をとるための 床の間の上にある 窓です
外観のafterに写っていた 新しい窓です
after
半畳の和紙畳が 柱の色とマッチし 壁の白さが際立ちますね
床柱や床框 そして自然の木の美しい形をそのままに使用した落し掛けが 強調されています
また 床板ではなく 同じ和紙畳の床畳です
床の間を 下から のぞいてみると
床の間の天井はなく 採光とりの窓が見えました
採光窓からの光が 床の間に 優しく光を 注いでくれます
天井を見上げると 立派な松梁が
ご施主様 自ら 磨かれたそうです
松梁も立派ですが ご施主様もご立派ですね
元々の天井は 上の回り縁の高さでした
天井の高さが より一層 空間を広くしています
高い天井の空間にたまった空気を 動かすために シーリングファンもつけてあります
ここで 目に入ってくるのが 照明です
和な照明かと思いきや 斬新で現代風なペンダントタイプの直管型照明でした
また 間接照明も使用してあり 空間の奥行きを感じますね
夜になると もっと幻想的なお洒落な空間が広がるのでしょうね
最後に広縁
無垢材を貼りました
自然な 木の色と節の折り合いが 洒落てます
またまた これから ご施主様が 最後の仕上げをされるそうです
こんな素敵な和室&広縁があったら・・・ 日向ぼっこしながら ウトウト・・・なんて憧れちゃいますね
≪追記≫
さてさて この和室は お子様の勉強部屋として使われていました
最後の仕事だった 障子も設置完了しました
工事が完了したので 早速 家具や荷物のセッティング
より良い環境となった事 間違いなしですね
明るくて 開放感のある部屋で 勉強も捗ることでしょう
ご施主様におきましては 最後まで 撮影へのご協力 ありがとうございました