そろそろ梅雨入りが気になりますね
6月になると、雨続きで湿気の多い梅雨時は洗濯をするのも干すのも一苦労ですよね
そこで、今回は梅雨時の洗濯のコツについて調べてみました
梅雨時に気になる洗濯物の臭い。臭いの原因は洗濯物についた雑菌。
雑菌を「増殖させない」「必要以上に付けない」の2点が臭いを防ぐツボです。
梅雨時お洗濯のコツ
1回の洗濯量を減らす、汚れ物を何日も溜めない
何日も溜めると雑菌が増えて臭いの元。それに1回の洗濯量が多いと室内干しでは乾きが遅くなります。
少しずつ干しながら換気をするというムリのないやり方が◎。一回着ただけで殆ど汚れていないのに洗濯しているものはないかも見直してみましょう。
せっかくきれいになった洗濯ものに汚れが付着したら元も子もないですので!
念いりにするなら、洗濯機に入れる前に予洗いをしたり、酸素系漂白剤を少し使うなどが有効です。
ちなみに部屋干し用洗剤にはたいがい酸素系漂白剤が含まれています。
すすぎにはお風呂の残り湯は使わない
洗いの時は残り湯の温かさが洗剤の酵素を活性化させる効果もありますが、すすぎに残り湯を使うと汚れが衣類にうつって臭いの元になります。
それでもやっぱり残り湯をという方も、せめて最後のすすぎだけは水道水にしましょう。
仕上げ剤を使ってみる
お好みで、くらいのおすすめ度ですが、最後のすすぎの時に、市販の抗菌作用もある柔軟剤制菌や、作用のあるお酢(ためすすぎなら1/2C、注水すすぎなら大さじ2~3杯)を使ってみても。
お酢は石けんかすを防いだり、合成洗剤で洗ったときのゴワゴワ感を緩和させる効果もあります。
早く乾かす
洗濯ものに少し残る雑菌は、濡れた状態が長いほど増殖します。湿度の高い梅雨どきは雑菌の好きな環境です。
次回は「室内干しのコツ」をご紹介したいと思います